特定健診・特定保健指導とは?
メタボリックシンドロームって何でしょうか?
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満が基盤となり糖や脂肪の代謝異常、高血圧などを複数合併する病態で、動脈硬化になりやすく適切にコントロールできない状態が続くと、心臓病(心筋梗塞や狭心症)、脳卒中など命にかかわる病気の引き金になることもあります。
これらの病気を引き起こすメタボリックシンドロームは、健康診断などで早くその状態に気づき、生活習慣を改善することによって予防・改善ができると言われています。
みなさんご自身の健康を維持し、病気の早期発見のためにも、積極的に特定健診を受診し、適切な保健指導を受けられることをおすすめします。
当院でも特定健診・特定保健指導を行っています。
検診機関情報
機関情報
機関名
|
神戸朝日病院
|
所在地
|
〒653-0801 神戸市長田区房王寺町3-5-25
|
電話番号
|
078-612-5151
|
FAX 番号
|
078-612-5152
|
検診機関番号
|
2810604278
|
窓口となるメールアドレス
|
kenshin@kobe-asahi-hp.com
|
ホームページ
|
https://www.kobe-asahi-hp.com
|
経営主体
|
個人
|
開設者及び管理者名
|
金 守良 (きむ すりゃん)
|
第三者評価
|
未実施
|
認定取得年月日
|
|
契約取りまとめ機関名
|
神戸市医師会、日本人間ドック学会、全日本病院協会
|
所属組織名
|
スタッフ情報
医師
|
常勤1名
|
看護師
|
常勤1名
|
臨床検査技師
|
1名
|
上記以外の健診スタッフ
|
3名
|
施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護
|
有
|
個人情報保護に関する規程類
|
有
|
受動喫煙対策
|
敷地内禁煙
|
血液検査
|
独自で実施 一部委託(委託機関名:SRL関西)
|
内部精度管理
|
実施
|
外部精度管理
|
実施(日本医師会、日本臨床衛生検査技師会)
|
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
|
有
|
運営に関する情報
実施日及び実施時間
|
|
|||||||||||||||||||||
特定健康診査の単価
|
基本項目 集合契約の決定額
|
|||||||||||||||||||||
特定健康診査の実施形態
|
施設型
|
|||||||||||||||||||||
巡回型健診の実施地域
|
||||||||||||||||||||||
救急時の応急処置体制
|
有
|
|||||||||||||||||||||
苦情に対する対応体制
|
有
|
その他
提出時点の前年度における特定健診の実施件数
|
年間64件
|
実施可能な特定健康診査の件数
|
年間1440人 1日当たり5人まで
|
最終更新日:2013年4月1日
保健指導機関情報
機関情報
機関名
|
神戸朝日病院
|
所在地
|
〒653-0801 神戸市長田区房王寺町3-5-25
|
電話番号
|
078-612-5151
|
FAX 番号
|
078-612-5152
|
保健指導機関番号
|
2810604278
|
窓口となるメールアドレス
|
kenshin@kobe-asahi-hp.com
|
ホームページ
|
https://www.kobe-asahi-hp.com
|
経営主体
|
個人
|
開設者及び管理者名
|
金 守良 (きむ すりゃん)
|
保健指導業務の統括者名
|
金 守良
|
第三者評価
|
未実施
|
認定取得年月日
|
|
契約取りまとめ機関名
|
神戸市医師会、日本人間ドック学会、全日本病院協会
|
所属組織名
|
協力業者情報
協力業者の有無(積極的支援)
|
全て自前で実施
|
スタッフ情報
医師
常勤1名
管理栄養士
常勤2名
看護師(一定の保健指導の
実務経験のある者)
実務経験のある者)
常勤1名
施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護
|
有
|
個人情報保護に関する規程類
|
有
|
受動喫煙対策
|
施設内禁煙
|
指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
|
有
|
運営に関する情報
実施日及び実施時間
|
|
||||||||||||||
実施地域
|
|||||||||||||||
実施サービス
|
動機付け支援、積極的支援
|
||||||||||||||
実施形態
|
施設型
|
||||||||||||||
継続的な支援の形態や内容
|
個別支援
グループ支援 電子メール支援 電話支援、FAX支援 |
||||||||||||||
標準介入期間(積極的支援)
|
6ヶ月
|
||||||||||||||
課金体系
|
完全従量制
|
||||||||||||||
標準的な従量単価
|
動機付け支援:集合契約の決定額
|
||||||||||||||
単価に含まれるもの
|
教材費(パンフレット)、施設費、通信
費、事務費、一定回数の呼びかけ |
||||||||||||||
単価に含まれない追加サービスの有無
|
無し
|
||||||||||||||
積極的支援の内容
|
合計180ポイントの個別指導での栄養指導、生活指導を実施
|
||||||||||||||
救急時の応急処置体制
|
有
|
||||||||||||||
苦情に対する対応体制
|
有
|
||||||||||||||
保健指導の実施者への定期的な研修
|
有
|
||||||||||||||
インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制
|
有
|
その他
実施可能な特定保健指導の件数
|
動機付け支援 年間576件 1日当たり2件
積極的支援 年間576件 1日当たり2件 |
最終更新日:2019年3月29日