概要
            
        
                    
        
    沿革
| 1981年4月 | 神戸市長田区細田町にて診療所を開設 | 
|---|---|
| 1986年4月 | 「みんなでつくる、みんなの朝日病院構想」を発表 | 
| 1988年4月 | 神戸市長田区房王寺町に神戸朝日病院を開設(150床) | 
| 1992年11月 | 韓国・東亜大学校医科大学及び韓国・海雲台聖心病院と姉妹提携調印 | 
| 1995年1月17日 | 阪神・淡路大震災発生※ | 
| 1996年12月 | 新館竣工(MRI、人工透析室8床増設) | 
| 2001年9月 | 人工透析室20床に増床 | 
| 2007年1月 | オーダリングシステム稼動 | 
| 2008年8月 | 兵庫県肝疾患専門医療機関認定 | 
| 2013年7月 | MRI更新(SIEMENS MAGNETOM Aera) | 
| 2015年5月 | 韓国・大邱保健大学校、東義科学大学と看護学生の医学交流に関する協定書調印 | 
| 2016年7月 | 地域包括ケア病棟稼働(34床)許可病床数の変更(150床 → 134床) | 
| 2019年9月 | 電子カルテシステム稼働 | 
| 2019年11月 | 医療法人社団 秀英会 設立 | 
| 2020年2月 | 医療法人社団 秀英会 神戸朝日病院 開設 | 
| 2020年11月 | 神戸朝日訪問看護ステーション開設 | 
| 2023年7月 | 病床機能の変更 地域包括ケア病床34床→58床 急性期一般病床100床→76床 | 
診療設備
主な診療設備
80列マルチスライスCT
当院のCTはAI技術の1つ「Deep Learning」を用いた、高画質化ニューラルネットワークシステムを搭載しています。この技術を用いると、低被ばくで撮影しても充分診断できる画像を得ることができ、最大80%以上の被ばく低減効果があります。今回導入した新装置では80列の多列検出器を用いており、全身撮影から造影等の特殊撮影まで、多種多様な検査を施行できます。患者様に入っていただく開口部も「8cm」大きくなりました。ゆったりと横になってCTスキャンを受けていただけます。
        - 自動分析装置
 - DR(デジタルテレビX線装置)
 - 病理諸設備(剖検室含む)
 - DSA(デジタルサブトラクションアンギオグラフィ)
 - CR(computedradiography)
 - 超音波エコー
 - 救急諸設備
 - 胃(経鼻含む)及び大腸ファイバースコープ
 - MRI(1.5テスラ)
 - 気管支鏡
 - 人工透析(オンラインHDF・I-HDF)13床
 - リハビリテーション設備
 - 集中治療室
 - ホルター心電図
 - 手術室
 - エルゴメーター
 - ラジオ波凝固治療用設備
 - PACS(医療画像保管配信システム)
 - 電子カルテ(MIRAIs/AZ)
 - 内視鏡外科手術機器
 
施設概要
| 敷地面積 | 2,045㎡ | 
|---|---|
| 建物 | 本館 鉄筋地下1階、地上5階・ 新館 鉄筋地上4階 | 
| 延床面積 | 4,794㎡ | 
| 病床数 | 134床 | 
認定施設
- 二次救急指定
 - 兵庫県肝疾患専門医療機関
 - 日本肝臓学会認定施設
 - 日本消化器病学会認定施設
 - 日本消化器内視鏡学会認定施設
 - 臨床研修指定(神戸大協力型)
 - 日本医療薬学会認定薬剤師研修施設
 - 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設
 - 日本臨床栄養代謝学会NST稼働施設
 - 日本IVR学会専門医修練認定施設
 - 神戸市立医療センター中央市民病院 内科専門研修プログラム特別連携施設
 - 日本外科学会外科専門医制度関連施設
 
ご案内GUIDANCE
アクセスACCESS
〒653-0801 神戸市長田区房王寺町3-5-25
電車
- 阪急、阪神、山陽、各線の「新開地駅」から神戸電鉄に乗換
 - 神戸電鉄「長田駅」より、徒歩約6分
 
※「長田」とつく駅が、他にもあります。(JR新長田、高速長田)乗り間違いにご注意ください。
タクシー
JR「兵庫駅」よりタクシーで約15分


