消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは、消化に関わる腹部の臓器を中心に診療を行う科で、診療領域が多岐にわたるという特徴があります。主な領域は、食道から胃、小腸、大腸といった食べ物の通り道である消化管、胆のうや膵臓といった食べ物の消化に関わる臓器、栄養を蓄える役割のある肝臓となります。当然、治療を行う疾患も多岐にわたるため、来院される患者様の数が非常に多いことも、当科の特徴です。

それでは、どのような病気の方が消化器内科を利用されるのかをご紹介しましょう。

まず、食道から胃の上部消化管と呼ばれる臓器の疾患において、良性かつ治療の緊急性が高いものでは、上部消化管出血(胃十二指腸潰瘍・食道静脈瘤破裂)や、消化管異物が治療の領域になります。他にも機能性ディスペプシア、食道アカラシアの患者様も対象です。悪性疾患では、食道がんや胃がんが治療の対象になります。

次に、小腸、大腸といった下部消化管と呼ばれる臓器をみてみましょう。良性疾患では、過敏性大腸炎、下部消化管出血(大腸憩室出血・虚血性腸炎等)、腸閉塞(癒着性イレウス等)などが多くみられます。他にもクローン病、潰瘍性大腸炎といった国の指定難病となっている疾患や、悪性腫瘍である大腸がんも対象の疾患になります。

続けて、胆のうや膵臓といった消化に関わる臓器についてみていきましょう。胆のうの良性疾患では、総胆管結石やそれに伴う胆管炎、膵臓の良性疾患では、急性膵炎や膵管狭窄・膵腫瘤や膵管内乳頭粘液性腫瘍等の腫瘍、嚢胞などが多くみられます。悪性疾患では、膵臓がんや胆道がんが治療の対象です。

最後に、肝臓の疾患についてみてましょう。消化器内科で扱う肝臓の疾患は、急性肝炎や慢性肝炎、肝硬変が多いですが、他の病気によって肝臓がダメージを受けてしまった場合にも、当科で治療を行います。悪性疾患では、肝臓がんが対象です。また近年では、脂肪肝の患者様が増えており、脂肪肝の診療も行うことができます。

糖尿病においては、消化器内科で治療をすることも可能ですが、糖尿病外来や内科での治療も可能ですので、そちらの診療科をおすすめすることもあります。

さらに、病名が確定していないが、苦痛な症状があるという方に、その症状に対する精密な検査を行い、症状の原因や病名を解明させることも消化器内科の重要な役割といえるでしょう。

主な症状

消化器疾患で苦しむ人のイラスト

症状は、各々の消化器疾患によって多岐にわたります。

まず、食道から胃の上部消化管の疾患の場合は、嘔気や嘔吐、吐血、胸痛、胃痛、しゃっくり、呑酸、げっぷ、のどの違和感などがあります。また、胃液がこみ上げる感じや胃から食べ物が逆流してくるというのも症状に含まれます。その他、口臭や胸やけといった日常的に感じやすい症状も、上部消化管疾患の治療対象となります。

次に小腸、大腸といった下部消化管の疾患の症状です。便秘、下痢、下血、腹痛、腹部膨満感(腹部が張った感じ)、粘液便が、受診の動機となる症状で多く見受けられます。また、上部消化管の疾患と同様に嘔気や嘔吐が契機になる方もいらっしゃいます。
女性においては、子宮の痛みと腹痛が混在しやすい方もいらっしゃいます。どちらの痛みかわからないという場合、消化器内科を活用して痛みの原因を調べるというのも良いでしょう。

胆のうや膵臓の疾患では、腹痛、背部痛、腰痛といった身体の多岐にわたる痛み、発熱、疲労感などさまざまな症状が見られます。しかし、先ほど紹介した消化管の症状とは違い、他の病気であっても見られる症状が出現するため、鑑別しにくいといえるでしょう。また、腹痛においては、空腹時に出現することもあれば、満腹時に出現したり、食後、消化が始まってから起こったりとそのタイミングはさまざまです。

肝臓は、沈黙の臓器と言われており、障害が起こってもなかなか症状が出現しません。症状が進むにつれ、倦怠感や食欲不振、身体のかゆみや発熱といった症状が現れ、黄疸などの症状がみられるころにはかなり進行してしまっています。

肝臓においては定期検査を受け、症状が出る前に早めの治療を行うことが良いでしょう。

人間ドック・健診について、詳しくはこちら

治療法

消化器内科は、外科と異なり手術は行っておりません。主な治療法は、薬を使用する薬物療法となります。悪性疾患に対しては、抗がん剤治療も行うことができ、薬物療法は内服薬だけでなく点滴や注射薬も活用しております。

治療を行う医師の写真

ただし、手術はできないとしていますが、内視鏡を活用した手術であれば行うことができます。胃のポリープや大腸ポリープは内視鏡の検査をしながら切除をすることができます。

また、胃がんや大腸がんも早期であれば内視鏡で切除が可能であり、さらに、肝がんの治療においては経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)という治療も行うことができます。

経皮的ラジオ波焼灼療法においては、2004年4月に保険適用となっております。

内視鏡検査および治療(手術)について、詳しくはこちら

経皮的ラジオ波焼灼療法について、詳しくはこちら

なお、消化器内科で診療をさせていただき、内視鏡のみでの治療が困難である場合や、外科的手術の適応である場合には消化器外科と連携をし、外科的治療を行った後、再び当科にて治療を継続するというケースもあります。
また、消化器内科に初診でかかっていないという方であっても、消化器外科での手術のフォローを当科で行わせていただくこともあり、治療の範囲もまた多岐にわたっているといえるでしょう。

検査内容

消化器分野における病気を解明するために、消化器内科ではさまざまな検査を行います。一般的な健康診断でも行われる血液検査や、レントゲン検査、エコー検査などをはじめ、CT検査やMRI検査など比較的患者様への負担の少ない検査に加えて、特殊な検査も多様に行います。

内視鏡検査を行う医師のイラスト

消化器内科で行う検査の代表格ともいえるのが内視鏡検査です。上部消化管内視鏡(胃カメラ)や、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)といった検査が、よく耳にする内視鏡検査ではないでしょうか。

内視鏡は年々、技術や製品が進化しており、現在上部消化管内視鏡検査は、口から行うだけでなく、鼻からも行うことができます。

また、内視鏡検査はこれまで喉元などの局所麻酔のみで行っていましたが、近年では、鎮静剤を併用して内視鏡検査を行うことができるようになり、恐怖心や不安感といった患者様の精神的な負担も緩和されてきているといえるでしょう。

さらに消化器内科分野においても、検査技術は発達してきており、これら内視鏡検査に加えてERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影術)といった検査なども行うことができます。

内視鏡検査および治療(手術)について、詳しくはこちら

もうひとつ消化器内科で行える検査として、肝生検があります。これは、肝臓に針を刺して肝臓の組織を採取し検査を行うというものです。手術室を使用し患者様の身体への負担もかかる検査ですが、これも消化器内科で行える検査です。

肝生検について、詳しくはこちら

また、一般的なCT検査において病変部の撮影が困難な場合には、腹部血管造影検査という、造影剤を用いた検査を行い、病変部をよりしっかりと把握できるようにしていきます。

血管造影検査ついて、詳しくはこちら

さらに、胃がんや胃潰瘍などの原因ともいわれているピロリ菌の有無の診断を行うことができ、ピロリ菌の存在を確認した場合には、治療として除菌を行うことも可能です。

設備紹介

  • オリンパス社製 内視鏡ビデオスコープシステム EVIS LUCERA ELITE 290

アクセスACCESS

〒653-0801 神戸市長田区房王寺町3-5-25

Google MAP

バス

  1. 神戸市バス[3] [6] [11] [110] [112] 系統
  2. 「房王寺町5」バス停より徒歩約3分

バスの時刻表については、バス会社のホームページをご覧下さい。

電車

  1. 阪急、阪神、山陽、各線の「新開地駅」から神戸電鉄に乗換
  2. 神戸電鉄「長田駅」より、徒歩約6分

※「長田」とつく駅が、他にもあります。(JR新長田、高速長田)乗り間違いにご注意ください。

タクシー

JR「兵庫駅」よりタクシーで約15分