IVR治療

IVRとは

IVRとは、正式名称を「インターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology)」といい、日本語では「画像下治療」と訳されます。X線透視やCT、超音波などの画像で体の中をリアルタイムで確認しながら、カテーテルや針を使って治療を行っていくものです。IVRは1980年代に米国で始まった技術です。日本では1980年代中頃から広まり始め、今ではさまざまな医療の領域で欠かせない存在となっています。

IVRには主に2つの種類があります。
1つは血管系といい、血管内にカテーテルを挿入し、病変部分まで進めて治療を行う血管造影手技。もうひとつは非血管系といい、体外から直接針を刺し、標的となる臓器まで進めて病変の治療を行う手技です。どちらの手技で行うかは、治療の対象となる疾患によって異なります。こちらの詳細は治療法で詳しく説明しますのでご参照ください。

IVRを行うメリットはいくつかあります。
1つ目は、圧倒的に体への負担が少ないということです。外科手術のように体にメスを入れることがなく、全身麻酔を必要としません。局所麻酔下でカテーテルを挿入するのですが、そのカテーテルを挿入するための穴も数mm程度と小さく、器具を挿入した後は縫合などの必要もありません。ですので、入院期間も短期間で済み、傷跡もほとんど残りません。IVRはご高齢の方でも受けることのできる低侵襲の優しい治療法であるといえるでしょう。

IVR治療の写真

2つ目は、主な症状や治療法で詳しくご紹介しますが、対象とする治療範囲が非常に幅広いということです。血管などの体内に張り巡らされた多くの管を、体の外からでも目で見て確認できるので、正確な位置にカテーテルを挿入可能であるという点や、血管内、体腔内どちらに対してでも治療ができるという点、カテーテルを延ばせば体の奥の方でも治療ができるという点もメリットであるといえるでしょう。

3つ目は、必要な時にすぐに治療が行えるということです。開腹手術など体にメスを入れるとなると準備や検査など事前に時間を要します。特に緊急手術などまさに一刻を争う時に活用できるのがIVRといってもいいでしょう。IVRは緊急の治療が必要とされた際に迅速に対応できる治療法なのです。

ただし、メリットだけでなくデメリットもあります。IVRのデメリットとして主にいわれているのが、国民の認知度がまだ低いということ、治療の際に保険適用外の器具を使う必要性がでてくる場合があるということです。さらに、治療内容によってはまだエビデンス(この治療法がよいといえる根拠)が確立されていないものがあることも事実です。

ですが、IVRは科学技術の進歩に伴い、より精度や効果、安全性の高い治療法が急速に開発されてきています。
さらに、国の医療費削減への貢献も期待されています。例えば、今まで薬剤を用いてゆっくりと治療を行ってきた症例でも、IVRを行うことで長期間治療を必要としなくなる、あるいは回復が見込め、国の経済的負担を大幅に軽減できるというわけです。また、IVRの治療費用自体もそこまで高額ではないため、患者様自身の医療費負担軽減にも役立つといえるでしょう。

なお、IVRはX線などの放射線診断機器を使うため、被ばくを心配される方もいらっしゃるかもしれません。確かに一定の放射線にさらされてしまうことは否定できませんが、IVRの治療は短時間で終わるものが多く、また近年の医療機器の進歩に伴い、低線量で治療を行うことができるようになっています。ご不安な方はどうぞ遠慮なく主治医にご相談いただき、治療を受けるかどうかをご判断いただければと思います。

主な症状

IVRの治療対象となる症状には、主に以下のようなものがあります。

1つ目は出血性病変で、事故など外傷によって起こった肝臓破裂、脾臓破裂、腎臓破裂、骨盤骨折や、消化管出血、難治性鼻出血、喀血が対象の疾患です。出血という症状に対し、出血を止めるための治療としてIVRを活用します。目的とする血管のみを閉塞して止血するため、正常な臓器を温存することができます。

2つ目は血管の閉塞や狭窄による病変で、動脈硬化、超急性期の脳主幹動脈閉塞、内頸動脈狭窄、透析シャント不全や閉塞のように、血管が詰まったり狭くなったりしているという症状の治療においてIVRを活用します。

3つ目は肝臓癌、子宮筋腫、腎臓癌、膀胱癌、転移性骨腫瘍、脳腫瘍(髄膜腫)、大腸癌、胃癌、肝臓の悪性腫瘍、骨盤内の悪性腫瘍といったさまざまな悪性腫瘍のほか、重症急性膵炎といった疾患に対してIVRを用いて治療を行います。とりわけ悪性腫瘍に対してはIVRを幅広く活用しています。また、治療のほかにもこれらの検査などでIVRを活用することもあります。

4つ目は脳動脈瘤、腹部血管の動脈瘤といった血管性病変で、動脈瘤の破裂を防ぐための治療としてIVRを活用します。また肺、腎、四肢といったさまざまな臓器の血管腫・血管奇形に対してもIVRを用いた治療を行っています。

その他、臓器に膿が溜まっている、異物によって消化管や尿管が閉塞されているという症状などに対してもIVRで治療を行うことが可能です。

治療法

IVRの治療は血管系と非血管系があるということを前述しましたが、この分類別に治療法をご説明します。

血管系IVR

血管系の治療法には、主に血管塞栓術、血管形成術、動注化学療法などがあります。

1.血管塞栓術、TAE(動脈塞栓療法)、TACE(動脈化学塞栓療法)

血管を閉塞させることで血流や栄養を遮断し、出血性病変、がんや筋腫などの腫瘍性病変、動脈瘤などの血管性病変、血管腫・血管奇形の治療を行う方法です。血管内にカテーテルを挿入し、出血や病変部分にまで伸ばした後に、塞栓物質を用いて血管の閉塞を行います。塞栓物質にはゼラチンスポンジや金属コイルなどさまざまな種類があります。(TACEでは塞栓物質と抗がん剤を混ぜたものを投与します。)

2.血管形成術、PTA(経皮的血管拡張術)

血管を拡張させることで血流を改善し、血管の閉塞や狭窄による病変の治療を行う方法です。血管内にバルーンカテーテル(先端が風船状になったカテーテル)を挿入し、病変部でふくらませた後、収縮させて体外へ除去します。さらに再狭窄を防ぐために金属の管(ステント)を挿入するステント留置術という治療法もあります。

3.TAI(動注化学療法)

動脈に薬剤を注入する方法で、主にがんの治療として行います。カテーテルをがんの栄養動脈まで伸ばし、抗がん剤を直接投与します。全身投与と比べて副作用を軽減でき、局所効果を高めることができます。また、点滴による治療を可能とするために、カテーテルを体内に留め、薬剤を注入するための小さな器具(リザーバー)を皮下に埋め込むリザーバー留置術も行っています。

非血管系IVR

非血管系の治療法は非常に多岐に及びます。ここではその中でも代表的な手技についてご紹介します。

1.生検

皮膚の表面から直接針を刺して病変の組織や細胞を採取し、病理診断をつける検査方法です。

2.抗腫瘍療法

皮膚の表面から直接がん病巣に特殊な針を刺し、薬剤を注入したり、電磁波によって焼灼したり、凍結を行うことでがん細胞の死滅を図る治療法です。
(PEIT(経皮的エタノール注入療法)・PMCT(経皮的マイクロ波凝固療法)・RFA(経皮的ラジオ波焼灼療法)・経皮的凍結療法など)

3.ドレナージ術

皮膚の表面から直接カテーテルやチューブを挿入し、体内に貯溜した膿や体液などを体外へ排出する治療法です。
(経皮的膿瘍ドレナージ、経皮的胆管ドレナージなど)

上記以外にも、経皮的椎体形成術(骨粗鬆症による圧迫骨折や、がんの骨転移による痛み緩和を目的として行う骨セメント注入療法)、経皮的経食道胃管挿入術(直接食道から胃にチューブを挿入して栄養補給を行う治療法)、ステント留置術(消化管や気管など血管以外の管の閉塞や狭窄に対して行う内瘻術)、結石除去術など、ここではご紹介しきれないほどさまざまな活用方法や組み合わせ、応用があり、日進月歩の医療現場においてIVRの可能性は無限に広がっています。

肝疾患のIVR治療について

当院が最も得意とする肝疾患の治療におけるIVRの活用につきましては、下記にまとめております。どうぞご参照ください。

肝癌の内科治療

(TAE・TACE・TAI・リザーバー留置による抗癌剤動注化学療法、PEIT・PMCT・RFAの詳細など)

肝臓病の診断に有用な肝生検

(肝生検の詳細など)

肝不全対策・・・腹水の治療

(腹水をドレナージして、体内に再静注する治療法:CART(腹水濾過濃縮再静注法)の詳細など)

検査内容

IVRを活用した検査である生検は上記でご紹介しましたが、IVR治療を行うにあたって事前に特別な検査をすることはほとんどありません。(疾患や症状に対する検査は行います。)ただし、造影剤によってアレルギーなどの副作用を引き起こすことがあるため、問診時に確認を行います。

アクセスACCESS

〒653-0801 神戸市長田区房王寺町3-5-25

Google MAP

バス

  1. 神戸市バス[3] [6] [11] [110] [112] 系統
  2. 「房王寺町5」バス停より徒歩約3分

バスの時刻表については、バス会社のホームページをご覧下さい。

電車

  1. 阪急、阪神、山陽、各線の「新開地駅」から神戸電鉄に乗換
  2. 神戸電鉄「長田駅」より、徒歩約6分

※「長田」とつく駅が、他にもあります。(JR新長田、高速長田)乗り間違いにご注意ください。

タクシー

JR「兵庫駅」よりタクシーで約15分